エポキシ樹脂やセメントペースト注入後の表面処理
当店で購入できるコンクリート補修材料商品一覧はこちら
・リペレジ
・ロイヤルW21
・Cリペライニング
・Cリペカラー
・トーンカラー
・平面研磨砥石#36
・ラバーボウル
・模様付け用パット
・ワグナー
ご自身で用意するもの
・練り用金コテ
・中塗り用金コテ
・ライニング材用金コテ
・スクレーパー
・耐水ペーパー#600
・グラインダー
・ダイヤカップ
・小バケツ
・刷毛
・ウエス
・ブロワー
注入後の状態(エポキシ低圧注入の場合)

STEP1 下地補修

注入器具・クイックメンダー等の養生材を大まかに撤去し、
「平面研磨砥石#36」で表面を研磨平坦化する
STEP2 下地補修

全体的に「リペレジ」を塗り込み、半硬化したらスクレーパーで削り平坦化させる。
STEP3 下地補修

完全に硬化させてから#600ペーパーで擦る
STEP4 下地補修

軽く刷毛等で表面を湿らせ、全体的に「Cリペライニング」を薄く塗る。
完全に乾燥させた後、#600ペーパーをあて余分な材料を取りフチ周りを馴染ませます。
※表面がツルツルになり、この後の工程で周囲と色のなじみが良くなります。
※周囲がザラザラとした表面の場合は使用しません。
STEP5 色合わせ(ベース色付け)

「Cリペカラー」を吹付けていきます。必ず、1度薄く吹く⇒乾かす⇒薄く吹く⇒乾かす
と何度も繰り返してください。
途中#600ペーパーで軽く擦り馴染ませてください。
ある程度下地が消え、ベース色が周囲と馴染めばOKです。
※なるべく近い色を選択し、更に「トーンカラー」を使って微調整して下さい
STEP6 白合わせ(模様付け)

「トーンカラー」を水で薄めたものを数色用意し、「模様付けパット」でコンクリート模様を付けていきます。
一度に付けようとせず、薄い色から徐々に模様を作って行きます。
施工完了写真 下部

ひび割れ補修跡はわからなくなりました。
雨に打たれても周囲と同様に濡れ色になるので目立ちません。
施工完了写真 全体

施工前の状態




Cリペカラー 各色 単品
Cリペカラー 各色 セット
トーンカラー ブラック・イエロー・レッド
リペレジ 各色 各番号
Cリペライニング
ラバーボウル
カチオン系素地調整プライマー 「ロイヤルW21」
模様付けパット 大・小
ワグナー フレキシオ570 電動スプレーガン
平面研磨・面取り砥石 #36 #80